デスクが片づくファイルボックス「WORKERS' BOX」発売から約1週間。おかげさまで大きな反響をいただいています。
そこでハイモジモジの松岡と松田が、発売後の感想や、いま気になっていることをお話します。
出荷作業を手伝いに関西出張中につき、障子の前から失礼します。
松岡です。
松田です。
ついに発売できましたね、新作「WORKERS’ BOX」が。
ようやくだね。
他社と共同開発した商品は別として、ハイモジモジ単独では「HAT APARTMENT Black」以来かな。
それって1年近くも前じゃない?
そうです。あれのリリース直後から着手したのが「WORKERS’ BOX」。正直ここまで発売が延びるとは思わなかったけど(笑)
まあでも、とにかく発売できてよかった。
しかもオンラインで先行予約を受けつけたら、まあ反響が大きくて。
あくまで当社比だけどね。
発表直後の勢いだけなら「Deng On」を上回ってない?
どうだったかなあ、忘れちゃった。
「Deng On」のときは、某小売店のバイヤーさんに見てもらったときに「これが売れることは分かってる」って言われたくらいで。当時はまだ創業直後で、半信半疑だったけど。
今回もそんな風に言われたらいいね。
まずはご購入いただいたみなさま、本当にありがとうございます。
ありがとうございます!
今回、お知り合いの方が購入してくださるケースが多くって。
えっ、身内にしか売れてないってこと?
いやいや、そうじゃなくて(笑)。もちろん一般のお客さんにも響いてるけど、いつもはお知り合いが買ってくれることなんて、そうそうないでしょう。
あるにはあるけど、今回ほどじゃないよね。
特に目立つのが同業者さん。
同じようなお仕事されてる方に共感してもらえたのはうれしいな。
デザイン事務所とかオフィス関係の方も多いね。しかもどさっと、まとめ買い。
あとは医療関係の方々も。カルテを中に入れてくださるのかなあ。うれしい。
あと、メディア関係のみなさんも買ってくださってるのも特徴的で。
うんうん。
いつも「こんな新商品を出します」ってプレスリリースを送るでしょ。で、普通は「リリースありがとうございます。媒体で紹介するかどうか検討させていただきます」って流れになる。
そうだね。
ところがプレスリリースを受け取った、たとえば雑誌の編集者さんなんかが、個人的に「WORKERS’
BOX」を買ってくださってる。媒体で紹介するかはさておき「私が欲しいから」と。
うれしいよねえ。やっぱり私みたいに「片づけたいけど片づかない」って人が想像以上に多いんだろうなあ。
実際、「連載を読んで自分も片づけたいと思いました」ってメールも寄せられてるよ。
でも、ちょっとフクザツ。あんなデスクを世間に晒しちゃったから、いよいよ私が「ああ、あの散らかしてる人ね」みたいなポジションになりそう。
ま、実際こんな感じやったからね。
もうやめて(笑)
そのうち「散らかし様」として崇められるんじゃない? もしくは「散らか神」。
やだ、ダサい。
まあ、Beforeはあんな感じだったけど、Afterの今は片づいてるからええやん。「散らかしたりもしたけれど、私はきれいです」って売り出せばいいよ。
「私が証明です!」の人みたいな(笑)
ただ、うれしい悲鳴というか、お詫びしなきゃならないことがありまして。
そうだね。
正直、こんなに反響をいただけると思ってなかったので、販売数が生産ペースを上回ってしまって、まだ先行予約分も全部は出荷できてない状態なんです。
まことに申し訳ありません。
生産をお願いしている工場では、休日返上で対応してくださってるみたいで。
ほんとに頭が下がります。
ちなみにいつもは出荷作業を委託してるけど、今回は自分たちも加わって、毎日せっせと梱包作業をしているところです。
そうしないと追いつかないから。
慌てて作業してるので「届いた商品数が注文と違う」とかミスがあったらすみません。何か不備があったら、どしどしお寄せください。
そうそう、オンラインで購入していただいた商品は「組立品」で、お客さまご自身で組み立てていただくんだけど、ちょっと補足したいことがありまして。
うん。
やっぱり組み立てる人によって力加減が違うから、商品に同梱している組立説明書の通りには組み立てられない方もいるのかな、って。ちなみに私は力いっぱい折ってます。
実際、組み立ててみたら「フタのところが開きがち」という方がおられました。
もちろん発売前に何度も検証したし、そのときは問題なかったんだけど、私たちはすっかり組み立て慣れてたから……。だから説明書の表記だけでは不十分だったかもしれないと思ってます。
というわけで、「ここがむずかしい」「うまく組み立てられない」という方がおられましたら、ぜひ教えてください。
私たちなりに解決策をサイトに掲載していきますので、そちらを参考にしていただきたいと思います。まずはそのフタのところを早速、こちらのページで「ワンポイント解説」しています。
あ、最後の3つの穴に差しこむところがむずかしい、って方もいましたね。
そこは差しこむ前に2本のスジにしっかり折り目をつけるとしっかり固定できます。もしくは差しこむ前に、2本のスジを一緒に一折りしていただくといいです。
これも近日中に解説ページに反映しましょう。
もしも他にも説明不足なところが出てくるようなら、説明書に追記していくといいかもね。
うん。まずはご予約分の商品をお届けすることに集中して、ご指摘がある程度まとまるようなら、その段階で改訂しましょうか。
組み立て方の説明が分かりにくいと感じた方、本当にすみません。サイトでもイラストや動画でその都度解説しますので、ご安心くださいね。
あと、今回はA4サイズ対応で厚さを2cmに設定しましたが、「もっと小さいサイズが欲しい」「もっと厚みがあるとうれしい」なんて意見もありましたら、ぜひ教えてください。
お仕事の種類によっては2cmの厚さじゃ物足りない方もいるかもしれないもんね。今後のシリーズ展開の参考にさせていただきます。
今回「WORKERS’ BOX」のリリースにあたって、「なぜモノは片づかないのか」という対談コンテンツを連載してきましたが、思いのほか好評でうれしいです。
友達も「あれはよかった」って言ってくれたりして。
この商品をなぜ作ることにしたのか、ちゃんと「動機」の部分が伝わったみたいで。
何も知らない人が見たら「ただの箱?」とも思われかねない商品だから、こういう形でちゃんと思いを伝えられてよかったよね。
でも大事なのはこれからやね。売って終わりじゃなくて、ここがスタート地点。これからも使い続けていただくために、お伝えしたいことは今後もお伝えしていくし、足りない情報は積極的に補っていく。「WORKERS’ BOX」を通じて、みなさんと心を通わせられたら、と。
また対談するの?
やりましょう。
じゃあ、また美容院に行かなきゃ。
今度は神様っぽい髪型にしてきてよ。「散らかし様」ってことで。
ぜったいヤダ。